暗号資産(仮想通貨)は、イーサリアムやビットコインのように一枚数万円、数十万円もするような高額な銘柄ばかりではありません。一枚一円やそれ未満の銘柄も数多く、さらに言えば生まれたばかりや上場直後のものだけでなく、一定の実績を持っている場合であってもその値段が比較的安く手に入れやすい種類もあるのです。

ここではそんな値段が安く購入しやすい暗号資産(仮想通貨)のひとつ、トロン/TRON (TRX)について、その概要や特徴などを見ていきたいと思います。

トロン(TRON)の概要

トロンは、中国の開発グループによって2017年に生み出された暗号資産(仮想通貨)です。当初はイーサリアムの機能を使ってその発行を行っていましたが、2018年に完全独立し、それ単体で運営される銘柄となっています。

様々なオンラインデータの開放、コンテンツ取引の活性化、ICOの自由化、色々なサービスの基盤として用いることができる有用化といった複数の目標が開発チームによって掲げられている暗号資産(仮想通貨)で、発行枚数は一千億枚と他と比べてかなり多めです。

トロン(TRON)の特徴

トロンの第一の特徴は、その用途がとても多いことです。

イーサリアムやリップルなどといった有名で実用化もされている暗号資産(仮想通貨)の代名詞とも言えるような存在に匹敵するか、それ以上のサービスをトロンによって利用することができます。

様々な人の配信を楽しめるライブストリーミングサービス、自転車やバイクのシェアサービス、ソーシャルネットワークサービス、オンライン上で楽しむゲーム、インターネットショッピングサイト、などなど。

この多彩さは極めて珍しく、他の暗号資産(仮想通貨)に比べてトロンが大きく優れている点です。色々な場面で利用できるということは、それだけ便利な暗号資産(仮想通貨)ということであり、今後の需要増加、それに伴う値上がりが期待できると考えられます。

次に、出資や提携をしている企業・組織が多いこともトロンの特徴です。

まず共同出資を行っている企業としては、暗号資産(仮想通貨)マイニング企業として世界でも有数のBITMAIN、レンタルサイクル事業を各国で展開するObike、国際法律事務所として有名なZAG-SW、音楽ストリーミングサービスを提供しているPeiwo APP、ライブストリーミングアプリを運営するUPLive、同じ暗号資産(仮想通貨)のGiftoなどが挙げられ、企業の規模から業種に至るまでその内訳は非常に多彩です。

また、トロンを利用して展開されているサービスとしては他に映像ストリーミングサービスのBaofengやブロックチェーンによるゲームプログラムBitGuildといったものがあります。

このことは、トロンの運営の安定化につながるのはもちろんのことですが、そのサービスや企業のユーザーが増えることでトロンの価格も上がるという大きなメリットをもたらすのです。

そのため、こういった関係相手は多ければ多いほど良く、その点でトロンは他の暗号資産(仮想通貨)よりも優れていると断言することができます。

最後に、トロンはその発行枚数の多さから値段が一円未満と、極めて安く抑えられているのもその特徴です。

暗号資産(仮想通貨)は一枚未満といった小数点以下の単位でも買うことができるため、単価の安さにそこまで重大な意味はありませんが、単純に今後の伸びしろが大きいという点で投資にはぴったりの暗号資産(仮想通貨)といえます。

例えば、既に単価が高いビットコインやイーサリアムではその値段が十倍、百倍になるようなことはまず考えられませんが、現在0.いくらというような安さのトロンが十倍、百倍の値上がりをし、数円、数十円になることは十分にあり得るでしょう。

さらに、仮にそれが単価で1万円程度までに成長した場合、タダ同然の投資額で1万円を稼ぐことができてしまうのです。もちろん暗号資産(仮想通貨)を購入できる量に上限もないので、数円を使って十万円、数十円を使って百万円、数百円を使って一千万円を手に入れることももちろんできるでしょう。

元の値段が安いということは、それだけ値上がりをした際の利益が膨大なものとなるため、暗号資産(仮想通貨)への投資を行ううえでは非常に大きなメリットなのです。

もちろん単に安いだけの暗号資産(仮想通貨)を買っても意味がありませんが、トロンには値上がりの期待できる要素が揃っているため、期待値は極めて高いと言えるでしょう。

トロン(TRON)の購入方法

トロンは、海外の暗号資産(仮想通貨)取引所で購入できますが、それを取り扱っている会社はそれほど多くありません。

しかしながら、取引手数料の安さや日本人の利用者も多いといった特徴がある世界有数の巨大取引所、バイナンスにおいてその利用が可能なので、特にこだわりがなければこのサイトを使うのがお勧めです。

トロン以外にも様々な暗号資産(仮想通貨)銘柄が取り扱われているため、有名どころばかりでなく、マイナーな暗号資産(仮想通貨)への投資をして一獲千金を狙いたいといった人にも嬉しい存在にバイナンスはなっています。

トロン(TRON)のまとめ

ここまで、暗号資産(仮想通貨)トロンの概要や特徴、購入方法などについて見てきました。

高い有用性を誇り、その将来も期待できる一方未だ単価は安く買いやすい存在、それがトロンです。興味を持った方は、ぜひ一度トロンを手に入れ、投資やそれを使ったサービスの利用を行ってみてはいかがでしょうか。

ロゴトロン(TRON)

画像の引用元:https://tron.network/resources?lng=en&name=1#media

時価総額1,700億
発行枚数660億
発行枚数上限990億
公式サイトhttps://tron.network/
取扱取引所バイナンス(BINANCE)

ビットメックス(BitMEX)

トロン(TRON)の評判

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

クリプトライフ - 暗号資産(仮想通貨)生活を豊かに -
平均評価:  
 0 件の口コミ・評判

トロン(TRON)の今後の将来性

2020年4月のトロンの価格予想

今年かなりいろいろゴタゴタしているトロン。
このトロンの2020年4月の価格を予測してみました。
今現在の価格はビットコインで大体ですが152satosi(0.00000152BTC)になります。
日本円に直せば1.69円程度になります。
ビットコインのドミナンスは70%近くになっており、今現在アルトコインや草コインはかなりの劣勢を強いられています。
このような状態を加味して、予測価格を書くと日本円で0.5円程度になるのではないかなと思っております。

トロンに関してはかなり下に見積もっていますがその理由を書いてみると、まずは世界情勢を考えると米中貿易戦争もあり、
トロンの創業者は中国人起業家のジャスティン・サン氏になります。
個人的にまず中国である事がネックになるのではないかなと考えております。

アメリカと中国は今現在関税の報復し合っているのはご存知だと思います。
これに関しては終わりが見えない状態であり、すでに1年が経過しております。
これからさらにアメリカはを10/1、そして12/15に追加関税が発動されます。

ここ最近アメリカの金融制裁などはかなり厳しくなっており、さらにトランプ大統領は暗号資産(仮想通貨)に対しては否定的です。
またリブラに対するアメリカ議会の動きなども見ても、より厳しい状態であるといえます。

そんな中トロンの創業者であるジャスティン・サン氏は、中国国内でも目をつけられており、あまり良い状態であるとは思えない状態です。

大きく話題になった、ウォーレン・バフェット氏との昼食会はまだ延期され日程は決まっていませんが、
此方が実施されるときに世界情勢がどうなっているか分からない状態です。

個人的にトロンの価格に関していえば、アメリカ、中国の情勢が大きく影響すると考えております。
これから米中関係は改善する見込みはあまりないと踏んでおりますでトロンの価格は落ちると思っております。

他のポイントとして、BitTorrentトークンがあります。
このBitTorrentトークンですがトロンを保有することでエアドロップもされています。
保有しているすべてのユーザーに対して今後6年間に渡って継続的に配布となっております。
しかしながら、ビットトレントの買収費用全額の支払いが終わっていないという
ニュースも流れていましたし、この関係もどうなるのか予測がつかない状態です。
この問題がどうなるかは分かりませんが、場合によってはこれらのことがトロンの大きな売り圧力になる可能性があると思っています。

最後に、今現在トロンの置かれている状態は個人的に物凄く悪いと思っています。
さらに先が見えない状態であり、長く暗いトンネルを抜けたら青空が広がるというイメージもないのが今のトロンだと思っております。

トロンの関連記事