暗号資産(仮想通貨)の種類

たくさんの暗号資産(仮想通貨)銘柄

暗号資産(仮想通貨)というのは、普通の通貨とは異なり実体を持たず、データだけの存在であるお金全般を指す言葉です。

そのため、暗号資産(仮想通貨)には様々な『銘柄』と呼ばれる名前があり、特徴によっていくつかの種類に分けることもできます。

ここでは、そんな暗号資産(仮想通貨)の種類について見ていきたいと思います。

ビットコインとは

暗号資産(仮想通貨)と聞いてまず多くの人が思い浮かべるのが、ビットコインだと思います。世界で最も高い時価総額を持ち、知名度も非常に高いビットコインは、時に暗号資産(仮想通貨)全体を指すものとして誤って使われることもあるほどです。

しかしながら、ビットコインもあくまで暗号資産(仮想通貨)の中の、ひとつの銘柄に過ぎません。

暗号資産(仮想通貨)の中でも最初期に生まれた、決済に用いることができる基本的な機能を持ち、その後に生み出された様々な暗号資産(仮想通貨)の原型となった存在、それがビットコインという名前の暗号資産(仮想通貨)なのです。

ビットコイン以外の暗号資産(仮想通貨)(アルトコイン)

暗号資産(仮想通貨)は、普通の通貨とは異なり、小さな企業や個人であっても発行することができるお金です。

そのビットコイン以外の暗号資産(仮想通貨)の総称はアルトコインとも言われております。

そんな発行の容易さもあって、現在の銘柄の総数は数千とも言われ、さらにその種類は増え続けています。

そのため全てを挙げることはもちろん、有名なものだけを書いたとしても大変な量になってしまうので、ここではほんの一部を紹介したいと思います。

まず紹介するのは、イーサリアムです。これはビットコインに次ぎ世界で2番目の時価総額、つまり世界2位の人気を誇る暗号資産(仮想通貨)で、通貨として以外にも色々な用途を持つ多機能な暗号資産(仮想通貨)として知られています。

時価総額第3位はリップルという暗号資産(仮想通貨)で、こちらは送金能力に優れていることから、日本も含め世界各国の銀行に採用され、それをきっかけに一気に利用者が増えその値段も上がりました。

その後には、ビットコインの改良版として作られたビットコインキャッシュやライトコイン、値段が変化しないという面白い特徴を持つテザーコインなどが名前を連ねています。

暗号資産(仮想通貨)を大別する

数千種類の暗号資産(仮想通貨)は、それぞれが実に様々な機能、個性、特徴などを持ち、より多くの利用者を獲得するべくしのぎを削っています。しかしながら、実はそれらを大きく2つの種類に分けることができるのです。

まずは、ビットコインやビットコインキャッシュ、ライトコインのような通貨としての機能を重視して作られた暗号資産(仮想通貨)。これらは世界をまたぐような取引を簡単にしてくれる便利なデータのお金を目指し、取引スピードや取引手数料の安さ、決済能力などに力が入れられています。そのため、同じような暗号資産(仮想通貨)のほか、クレジットカードなどとも競争をしており、より早くより安い決済手段を目指して開発が進められている存在です。

もうひとつは、イーサリアムのように、通貨以外の機能を売りとしている暗号資産(仮想通貨)です。イーサリアムは、もちろん送金に使うこともできますが、それ以外の機能が非常に充実しています。

例えば、他者との契約を仲介してもらえるスマートコントラクトという機能や、自分オリジナルの暗号資産(仮想通貨)であるトークンの発行機能、プラットフォームとしてゲーム開発をサポートしてくれる機能など、どれも有用でそれを魅力に感じる人がいるものばかりです。

このタイプの機能は通貨として使いたい人よりも、その機能を利用したいと考える人からの人気を得ることを重視しているため、他の暗号資産(仮想通貨)にはないような画期的、個性的な機能の開発競争が日々行われています。

まとめ

ここまで、暗号資産(仮想通貨)の種類について書いてきました。

ひとつひとつを細かく説明することはここではできませんでしたが、暗号資産(仮想通貨)には様々な銘柄があること、その特徴によって大きく2つの種類に分けることができることなどを知ってもらえればと思います。