猫を育て交配し、新しいデザインの子猫を手に入れる。そんな単純な暗号資産(仮想通貨)を使ったアプリゲームであるクリプトキティーズが世界中で大人気となったのは、暗号資産(仮想通貨)ゲームに少しでも触れたことがある人にとっては記憶に新しい出来事です。確かに暗号資産(仮想通貨)のブロックチェーン技術は、情報の改ざんなどのズルやチート行為を防いでくれるため、世界に一匹しかいない、何体限定などといったキャラクターのレアリティを保つ上ではこれほど優れたシステムはありません。

しかしながら、ディズニーキャラクターやポケモンといったブランド力があるならばともかく、突然現れた単なる柄が違うだけの猫を集めるゲームが大変な人気を集めることを予想できた人は、それほど多くないのではないでしょうか。クリプトキティーズは公開後すぐに様々な国のユーザーを獲得し、取引される猫の価格に一匹数百万円の値段が付く、イーサリアム全体の処理の数割をクリプトキティーズが占めるようになる、などとてつもない影響力を持つ一大ゲームとなりました。

猫でこれだけの人気が出たのだから次は犬、あるいはハムスターでも同じようなゲームを作ればよいのではないかというのは、ゲームの開発者なら誰しもが考えることでしょう。

しかしながらそんな中であえて少し変化球として、豚を選んだ日本の会社があります。ここでは、そんな様々なデザインの豚をコレクションするゲーム、くりぷ豚について取り上げ、その概要や特徴、遊び方を見ていきたいと思います。

くりぷ豚とは

くりぷ豚は、色々な体、柄、色をした豚を育成し、時には売買や交配をしてそれを集めるアプリゲームです。イーサリアムのシステムを使って作られており、株式会社グッドラックスリーという会社によって開発がなされた、日本初の暗号資産(仮想通貨)ゲームになります。リリースされたのは2018年とつい最近ですが、2017年ごろからその情報が広がり期待されていたためかユーザー数はすでにかなり多く、人気のアプリとなっています。

暗号資産(仮想通貨)ゲームということで、くりぷ豚のゲーム内では実際の暗号資産(仮想通貨)であるイーサリアムを使って豚の育成や交配、売買を楽しんでいくことになります。

くりぷ豚の特徴

多くのキャラクター・マスコット・ペット収集ゲームが魅力として掲げるのが、その種類の多さです。

しかしながらくりぷ豚はその中でも極めて多く、なんと3京6,000兆通りというデザインの違う豚がゲームには実装されています。そのため、他の人と同じ豚を交配で手に入れるというような確率はとても低く、自分ならでは、オリジナルの豚たちを育成して楽しめるというのがひとつの大きな特徴になっているのです。

種類の多さからか、豚と呼ぶにはかなり奇抜であったり、個性的であったりするような存在も少なくないので、似たような柄ばかりで飽きるといったことがあまりないのも嬉しいポイントでしょう。

マスコットキャラクターのような様々なデザインを持つ豚の入手が比較的手軽なのも、このゲームの特徴です。

売られている豚は全てイーサリアムでの価格表示ですが、日本円に直すと数十円程度からと、それほど高くありません。また、安い豚は数種類だけで、沢山の選択肢から選びたい場合には値段が高くなるといった設定をされているわけでもないため、百円もあれば数十匹、数百匹の中からお気に入りの豚を自由に選んで買うことができるでしょう。

同様に育成や交配にかかる費用もそれほど高くなく、さらに頻繁に開催されているイベントのおかげで珍しい豚が安く手に入る機会も多いことから、得られる満足感に比べると少ない金額で楽しめてしまうゲームであると言えます。

日本の会社が作った日本人向けのゲームであるというのも、あまり目立ちませんがひとつ重要なくりぷ豚の特徴です。初めから日本語に対応して作られているので、ゲーム内の文章や言葉は極めて自然です。これが海外のゲームを後から無理やり日本語翻訳したものだとなかなかそうはいきません。

スキルの効果が実際とは違っていたり、説明文の文脈が不自然だったりすると、どうしてもゲームをする手が止まってしまうもの。違和感を覚えることなくゲームを楽しむことができるという点で、これはくりぷ豚のメリットに密接につながる特徴となっています。

くりぷ豚の遊び方

くりぷ豚のプレイに必要なのは、他の暗号資産(仮想通貨)ゲームと同じようにメタマスクなどの暗号資産(仮想通貨)ウォレットとゲームをつなげるアプリ、そして公式サイトへの登録だけです。

メタマスクのようなアプリはインストールするだけ、公式サイトへの登録はメールアドレスとパスワードの設定だけとどちらも極めて簡単なので、暗号資産(仮想通貨)取引所への登録などイーサリアムを手に入れる手段が整っている場合には、すぐにゲームを始めることができるでしょう。

くりぷ豚のまとめ

ここまで、様々なデザインの豚を集めて楽しむゲームであるくりぷ豚の概要や特徴、遊び方などについて書いてきました。

既に沢山の日本人ユーザーがおり、ツイッターなどを通して手軽に自分の豚を自慢しあうような交流ができるのもくりぷ豚の良いところです。ぜひ興味を持った方は、一度ゲームに触れ、自分だけの豚を手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

くりぷ豚の公式ページへ

くりぷ豚の関連情報

大型アップデートがあったくりぷ豚

9月10日にくりぷ豚で大型アップデートがありました。 この大型アップデートによりくりぷ豚は、 くりぷ豚レーシングフレンズとタイトルの方も変わりました。 またこの9月10日はくりぷ豚の日として、 大型アップデートの他にミー…

くりぷ豚とDapper

ジワジワと盛り上がってきてるかなと感じるくりぷ豚。 今回はこのくりぷ豚とパートナーシップを結んだDapper Walletについてです。 まずくりぷ豚は株式会社グッドラックスリーより開発されたブロックチェーンゲームになり…