こちらでは代表的なブロックチェーンゲームの紹介をしております。

最近ではトレーディングカード、育成、対戦型、競馬、仮想の土地を購入するゲームなど様々なゲームが出てくるようになりました。

興味があるジャンルは先ずはプレイしているのがおすすめですが、資産を投資してゲームを始めることが多いので、ゲーム性や開発会社を見極める必要(スタートアップ企業も多いため持続できる体力があるのか)があります。

ゲームを選ぶ時に下記の4つポイントはしっかり抑えておきましょう。

  • ゲームの概要や特徴はどのようなものなのか?
  • ゲームそのものが面白そうか、将来性がありそうか?
  • 会社の資本金はどのくらいなのか?
  • 開発ロードマップ通りに進んでいるのか?
  • SNS等で発信したりしているのか?(急に発信がなくなっていないか?)

ビットにゃんたーずの特徴や遊び方

ポケモンGOなどが先鞭をつけ、今では一大ムーブメントとなった位置情報ゲーム。 皆が持つようになったスマートフォンの特性を最大限に活用し、リアルの世界と連動したその革新的かつ手軽なゲーム性は多くの人を熱中させてやみません。…

イーサエモン(Etheremon)の特徴や遊び方

暗号資産(仮想通貨)を使うゲームとは言っても、その設計が簡単になったり課金システムが簡略化されたりするだけで、VRゲームのような革新的な楽しみ方ができるものになるわけではありません。 しかしながら、それでもゲームと暗号資…

くりぷ豚の特徴と遊び方

猫を育て交配し、新しいデザインの子猫を手に入れる。そんな単純な暗号資産(仮想通貨)を使ったアプリゲームであるクリプトキテ...

CubeGo(キューブゴー)の特徴や遊び方

暗号資産(仮想通貨)を使い開発されたゲームの数も増え、その内容も次第に多様化するようになりました。 そんな中で、ガチャや他ユーザーとの取引でゲーム内キャラクターを手に入れるのではなく、自分でゲーム内キャラクターを作ること…

CryptoKitties(クリプトキティーズ)の特徴や遊び方

暗号資産(仮想通貨)の世界では、その種類が増えるにともない、様々な機能を持った銘柄が生まれることになりました。買い物や送金に使えるという決済機能だけでは、ビットコインをはじめとする既に高い人気を持っている歴史のある暗号資…

Decentraland(ディセントラランド)の特徴や遊び方

物を買う、売る、といった基本的な形だけでなく、実に様々な用途で用いられるようになった暗号資産(仮想通貨)。 その進化はとどまることなく、遂にVRゲームのような最新分野にまで関与するようになりました。 ここでは、暗号資産(…