イーサリアム・クラッシックの51%攻撃

イーサリアムのイメージ

つい先日イーサリアム・クラッシックへの51%攻撃の懸念があり、コインベースやビットフライヤー、コインチェックなどの入出金が一時停止しています。

51%攻撃がよくわからない方がいると思いますので、簡単に説明すると、ネットワーク全体の採掘速度(ハッシュレート)の51%(50%以上)を支配し不正な取引を行うことです。
51%以上を支配すると、不正な取引の正当化、正当な取引の否定、採掘の独占を行うことができます。
ちなみに、ハッシュレートはマシンの計算力ですね。
正規のブロックチェーン側のハッシュレートが不足してしまうと、偽物のブロックチェーンが一時的に権限を握ってしまうそんな状態になります。

イーサリアム・クラッシック上でブロックのReorganization(再編成)が確認されたようです。
合わせて8万8500ETCの二重支払いが発生したようです。

再編戦ですが、ブロックチェーンのブロックが生成されるタイミングで、
ブロックチェーンが分岐した場合、長い履歴のブロックチェーンが生き残って
短い履歴のブロックチェーンが削除されることをいいます。

50%以上を支配されてしまうと、50%以上のハッシュレートを維持されているとき
偽物が本物になるそんな状態になります。
当然正規のルートのブロックチェーンも残っていますので、隠れて正規と不正なブロックチェーンの2つが走っていることになります。
51%攻撃を受けているタイミングでターゲットになった取引所は損失を被ります。
偽物のイーサリアム・クラッシックが本物として認識されて取引されてしまうからです。

国内でも去年の5月にモナコインでも同じことが起こっています。
モナコインは時価総額が低く、採掘難易度の上下の幅が大きい暗号資産(仮想通貨)でした。
通常の状態であれば51%攻撃が成立させるのはとても難しいのですが、
採掘難易度が落ちたタイミングだと通常時よりも攻撃できる可能性が高くなります。
マイニングプールなどのシェアが高すぎると起こる可能性が高いですし、
POWの難しい所だと思います。

またイーサリアム・クラッシックは、開発会社の一つが当面の操業停止の知らせがあった後でもあり、51%攻撃が可能になる下地があったのかもしれません。

POWである以上51%攻撃は避けることができません。
対処方法としては、入金の承認数を上げる以外に有効な手段もない状態です。

ならPOSなら大丈夫なのかと思われるかもしれませんが、
POSも51%攻撃は可能です。
POS通貨の場合は大量の通貨が必要です。

しかしながら現状POS通貨も同じようなことが複数起こっている状態です。
去年の12月ですが、余り知られていない草の暗号資産(仮想通貨)の、DUELIUM、USERVなどが暗号資産(仮想通貨)を不正に増やされ取引所に入金され、取引されて額は小さいですが損失が出ています。

現状取引所のハッキングや、このような暗号資産(仮想通貨)そのものをを狙った51%攻撃などがあり、
情報を知らないと生き残れない可能性もあります。
プロジェクトの凍結なども含め、情報チェックできる暗号資産(仮想通貨)を持つのが一番のように思えます。
また取引所についても安心できる場所を選ぶことが大事です。

イーサリアム・クラシック(Ethereum Classic)の特徴/チャート