ブロックチェーンの仕組み図

2017年後半から2018年はじめにかけて大きなブームとなり、一気に広く知られるようになった暗号資産(仮想通貨)。

ブロックチェーンは、そんな暗号資産(仮想通貨)に関する説明などの場面でよく登場する言葉です。

しかし、一体どのような意味を持つ単語なのでしょうか。

ここでは、ブロックチェーンとはどのようなものなのか、どんな特徴があるのかといった基本的な内容について書いていきたいと思います。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンは、分散型台帳技術または分散型ネットワークと呼ばれるもので、簡単に言えば情報を保存することができるデータベースです。

情報や機能を記録することができるブロックと、それらをつなぐチェーンで構成されることからこの名前がつきました。

暗号資産(仮想通貨)は日本円やドルなどのように通貨という実体を持たない、データだけの存在です。

そのため、誰がどんな取引をしていくらの暗号資産(仮想通貨)が使われたのかを記録、管理しなければなりません。

暗号資産(仮想通貨)が生み出される中で、どのように取引記録を保存するかは大きな課題となりました。

そこで、ブロックチェーンの登場です。

ブロックチェーンを使えば、ブロックチェーンのブロックに取引内容を記録させ、それらをチェーンでつないでいくことができます。

これにより、その暗号資産(仮想通貨)の取引がどんなに増えようと安心です。

しかもその記録作業は自動で行われるため、処理をする人などを雇う必要もありません。

このことからブロックチェーンはシステムの基盤として、ビットコインをはじめとするほとんどの暗号資産(仮想通貨)で採用されることとなりました。

日々世界中で行われている暗号資産(仮想通貨)の取引は、ブロックチェーンという技術があってこそのものなのです。

中央集計型とブロックチェーンの比較

ブロックチェーンの長所

ここでは、ブロックチェーンが暗号資産(仮想通貨)にもたらしたメリットをより具体的に見ていきたいと思います。

まず、データを集めて管理するような拠点が不要となりました。

ブロックチェーン自体が自動でブロックを増やし取引記録を保存してくれるため、巨大なパソコンなどを用意してデータを保管する必要は全くないのです。

また、新しいブロックをチェーンでつなげていくという仕組みであることから、機能の追加がとても容易になりました。

暗号資産(仮想通貨)に、通貨としての送金や決済機能以外にも新しい機能をつけて利用者を増やしたい。

そうなった場合には、新しい機能を搭載したブロックをチェーンでつなげるだけで更新作業は完了です。

暗号資産(仮想通貨)の取引を止めることなく簡単にアップデートができるのは、大変便利なポイントと言えるでしょう。

さらに、高い安全性も生まれました。

ブロックチェーン技術により暗号資産(仮想通貨)は、そのデータを沢山のブロックに分散管理しています。

そのため、ハッキングなどによるデータの改竄がとても難しいのです。

同時に複数のブロックで同じ情報が記録されているため、悪意を持った人によりひとつが書き換えられたとしても、簡単に元の正しいものに戻すことができます。

事実、これまでにそのプログラムを書き換えられて致命的な被害を受けたような暗号資産(仮想通貨)はありません。

ブロックチェーンは、セキュリティ面でも優秀なのです。

ブロックチェーンと取り巻くサービス

ブロックチェーンの短所

そんなブロックチェーンにも、短所は存在します。

それは、すべての取引記録が残るため、自分の取引情報が他人にも知られてしまうということです

誰が誰にいくらの暗号資産(仮想通貨)を送ったという記録は、住所や電話番号といったものほど重要な個人情報ではないため、別に知られても構わないと考える人がいる一方、あまり知られたくないと思う人も当然いるでしょう。

そのため一部の暗号資産(仮想通貨)では、記録は残るけれど外部からそれを見ることができないような工夫をし、個人のプライバシーを守るといった配慮をしています。

ブロックチェーンのまとめ

ここまで、ブロックチェーンというものについて、その基本的な内容を見てきました。

ほとんどの暗号資産(仮想通貨)を支える重要な存在であるブロックチェーン、その理解に役立てて頂ければ幸いです。